博報堂アイ・スタジオ、博報堂、日本マイクロソフト、 AIを活用したターゲティング広告配信システムのプロトタイプ開発で連携 顔の特徴や感情に合わせて商品やサービスの広告を出しわけるアウトドアメディア 「Face Targeting AD(フェイスターゲティング・アド)」

2017年03月09日

株式会社 博報堂アイ・スタジオ

株式会社博報堂

日本マイクロソフト株式会社

 株式会社博報堂アイ・スタジオ(東京都千代田区、代表取締役社長:平林 誠一、以下 博報堂アイ・スタジオ)のビジネス開発組織「広告新商品開発室」と株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一、以下 博報堂)の自主開発型クリエイティブ・ラボ「スダラボ」および日本マイクロソフト株式会社(東京都港区、代表取締役 社長:平野 拓也、以下 日本マイクロソフト)は連携して、顔の特徴や感情に合わせて商品やサービスの広告を出しわけるアウトドアメディア&ターゲティング広告配信システム「Face Targeting AD(フェイスターゲティング・アド)」を博報堂のスダラボの第6弾プロトタイプとして開発しましたのでお知らせいたします。

 従来のアウトドアメディアは、送り手側が用意した広告を、その広告の前にいる人が誰であっても一様に同じ表示をしてきました。「Face Targeting AD」は、駅や街中に設置された鏡型のアウトドアメディア(デジタルサイネージ)が、鏡の前に立った人の年齢や性別はもとより、顔の特徴(メガネをかけているかどうか、ヒゲがあるかどうかなど)や表情を読み取り、クラウド上のマイクロソフトのAIがその人のその時の気分や健康状態を分析、その状態に最適な商品やサービスの広告を提示します。例えば、疲れているときに栄養ドリンクを画面の中に提示したり、悲しそうにしている表情ならば思い切り泣ける感動的な映画の動画広告を表示したり、その人にぴったりの商品やサービスの広告を「2WAY=インタラクティブ」に出しわけます。

 また、動画/静止画広告の表示のみならず、鏡の中に映った顔をバーチャルに変化させることで、メガネをかけたり、泣き出したり、シワがふえたりするような、鏡の特性を活かした演出が可能です。

 博報堂のスダラボは「Face Targeting AD」のコンセプトおよび、演出を含めたクリエイティブ全般を担当、博報堂アイ・スタジオの広告新商品開発室は顔認証の技術開発および特徴別の広告配信システムの開発/鏡型アウトドアメディアの設計を担当、日本マイクロソフトはクラウドプラットフォームサービスMicrosoft Azure上のAIサービス「Microsoft Cognitive Services」の実装などの技術開発サポートによって「Face Targeting AD」のプロトタイプが実現しました。

 日本マイクロソフトは、最新テクノロジーの活用によるお客様のビジネス変革「デジタルトランスフォーメーション」を推進しており、今回のプロトタイプ開発では、博報堂の新たな広告配信システムの構築と、システム利用者のカスタマーエンゲージメントの向上を支援しています。

 なお「Face Targeting AD」は、3月12日よりアメリカ・テキサスで開催されるテクノロジー・スタートアップのイベント、「サウス・バイ・サウス・ウエスト(SXSW)2017」のトレードショーにおいて、博報堂ブースで体験展示される予定です。

今後飛躍的に成長が予測される、様々な商用ミラーへ導入することで広告配信の未来を拡張していきます。また、新たなアウトドアメディア「体感型スクリーン」としての価値化にもチャレンジしてまいります。

◆ スダラボ 自主開発(プロトタイプ)第6弾

製品名:Face Targeting AD(フェイスターゲティング・アド)

概要:「Face Targeting AD」は、顔の特徴・感情に合わせて商品やサービスの広告を出しわけるアウトドアメディア&ターゲティング広告配信システムです。駅や街中に設置された鏡型のアウトドアメディア(デジタルサイネージ)が、鏡の前に立った対象者の表情を解析し、年齢・性別・顔の特徴・感情に合わせて、その人にぴったりの商品やサービスの広告を出しわけます。

1. 鏡に映る人の年齢や性別はもとより、顔の特徴(メガネをかけているかどうか、ヒゲがあるかどうかなど)や表情を識別

2. 写真から人物を認識するために、クラウドに写真データが送信されます。クラウドでマイクロソフトのAIが、その人の性別や年齢、その時の気分や健康状態をMicrosoft Cognitive Services*を使用して分析し、クラウド上で認識した人物の特徴がデータとしてデバイスに送信されます(クラウドに送信された写真データは保存されません)

3. デバイスに戻ってきた人物の特徴データに応じて、デバイス側で広告を出し分けます。「疲れている→栄養ドリンク」、「悲しそうにしている→思い切り泣ける感動的な映画」、など様々な企業・商品・サービスの広告展開が可能

4. 動画、静止画を問わず表示させることができるなど、広告表現のバリエーションも豊富で、鏡の中に映った顔をバーチャルに変化させることで、メガネをかけたり、泣き出したり、シワがふえたりするような、驚きのある演出も可能

今後、顔色やシミ、目のクマなどによる状態の判別など、ディープラーニングにより、顔認証の精度をあげていくことも検討して参ります。

*Microsoft Cognitive Services は、人間の認知機能モデルを、視覚認識、音声認識、言語理解、知識、検索の「5つの領域」に分類し、人工知能アルゴリズムとしてアプリケーションに追加できる、25種のツールから構成されます。画像認識、音声認識は世界トップの認識率。クラウドサービスとして常に機能拡大と認識率の向上が行われています。



博報堂「スダラボ」
http://suda-lab.jp/

「スダラボ」は、デジタル領域・ダイレクト領域などに強みを持つ博報堂の社内クリエイターが中心となり、次世代型クリエイティブを開発するラボ。2014年3月より活動開始。

スダラボが青森県田舎館村と共同で開発した「ネイチャーバーコード(ライスコード)」は、アジアを代表する広告祭「アドフェスト2014」メディア部門のグランプリを受賞。そのほかの部門でも金銀銅を6つ受賞。さらに2014年6月の「カンヌクリエイティビティフェスティバル」ではゴールド2、シルバー1、ブロンズ2を受賞。2016年3月までに、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国でグランプリ8、ゴールド15を含む、60以上の海外賞を受賞しています。

第1弾「ネイチャーバーコード(ライスコード)」につづき、第2弾「トーカブル・ベジタブル」、第3弾「360°ホラー+パニックーポン」、いずれも複数の海外賞を受賞しています。



第1弾「ネイチャーバーコード(ライスコード)」
田んぼアートをQRコードのように読み取り、お米をダイレクトに購入可能。
「風景」を「売り場」に変えるアプリです。



第2弾「トーカブル・ベジタブル
店頭の野菜に触れると、野菜が生産者の声でしゃべりだし、自分のことをPR。
新しさと面白さを兼ね備えた、店頭プロモーションツールです。



第3弾「360°ホラー+パニックーポン」

オリジナルの「360°ホラームービー」を見てもらい、心拍数の上昇に応じて割引クーポンを発行。怖がる人ほど得をする、インタラクティブクーポンです。



第4弾 「Dig-Log(ディグログ)」
雪かきの運動量を可視化し、ゲーミフィケーションすることで単純作業を楽しみながら継続することができるIoTデバイスです。



第5弾 「Chat♥EC」

かわいい女の子と対面デートしながら、チャットを通して買い物ができる動画の新しい可能性を追求したECシステムです。




博報堂アイ・スタジオ「広告新商品開発室」http://new-ad.tokyo/

「広告新商品開発室」 は、広告クリエイティブ発想で、IoTや新テクノロジーを広告ビジネス化する博報堂アイ・スタジオのビジネス開発組織です。様々なテクノロジーを組み合わせたIoTプラットフォームを構築し、クライアント企業の課題に合わせた「広告クリエイティブ発想」によって、生活者に新しい体験をもたらす「広告新商品」を開発してまいります。



博報堂アイ・スタジオ

 株式会社博報堂アイ・スタジオは、クライアント企業のWebサイト、プロモーションサイト、キャンペーンサイトの企画制作とそのコンサルティング、それに伴うシステム開発、公開後のPDCAマネジメントから多言語対応まで、一貫したトータルサポートを高クオリティでご提供しています。さらに、中国やASEAN諸国のクライアント企業へのサポートも同様に行っています。また、近年普及がめざましいスマートデバイス向けのサービス開発やアプリ制作をはじめ、ネット動画マーケティング、SNS、O2O、クラウドサービスといった領域でのソリューション提供にも積極的に取り組んでいます。
━━ 会社概要 ━━
【社 名】株式会社博報堂アイ・スタジオ
【所在地】〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目10番1号 有楽町ビルヂング5階
【URL】http://www.i-studio.co.jp/
【広報Fb】https://www.facebook.com/hakuhodoistudio.pr
【代表者】代表取締役社長 平林 誠一
【設立年月】2000年6月
【資本金】2億6,000万円
【事業内容】インタラクティブ・クリエイティブ業務、システム開発業務、CRM業務

この記事をシェア
関連ニュース
TOPICS

お知らせ

当社有給休暇取得奨励日のお知らせ

TOPICS

お知らせ

クライアント企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するチーム型常駐ソリューション「I・CHIGAN」の提供を開始 〜 事業進行の各段階において最適なスペシャリストを派遣 〜

TOPICS

w3 Awards 2024にて、当社が制作に携わった計5作品がGold・Silverを受賞

TOPICS

トピックス

3Dアバター試着サービス「じぶんランウェイ」のスマホ版を開発 「Rakuten GirlsAward 2024 AUTUMN/WINTER」で行われた実証実験で活用 〜『服を買う』から、『意外な自分らしさを買う』へ。新しい買物体験をより手軽に提供〜