統一したブランド訴求、ユーザー視点のUX改善により、IR分野の最優秀サイトを受賞。

社名変更に伴う 「住友ファーマ株式会社」 コーポレートサイトリニューアル

CLIENT
住友ファーマ株式会社

OVERVIEW

社名変更に伴い、コーポレートサイトをリニューアル。

住友ファーマ株式会社は、新たな事業ステージに向けて2022年4月に「大日本住友製薬株式会社」から社名を変更。これに伴い、サイト全体を通したリブランディングはもちろん、UI/UXの改善、CMS改修による運用オペレーション効率化など、当時のサイトのさまざまな課題をクリアするために大規模なサイトリニューアルを実施することになった。特に事業活動の理解促進に重点を置き、外部評価機関からも高評価を得られるサイトづくりを目指していたが、情報の多様化に対応するための度重なる改修により導線が複雑化し、利用者が求めている情報にたどり着きにくい状態となっている課題が顕在化していた。
博報堂アイ・スタジオは、社名変更に伴うトップページリニューアルと更新を担当し、その後の大規模リニューアルを見据えて課題や要望を関係部署からヒアリング。要件を整理してベンダー企業に提示する「RFP(提案依頼書)」の作成を支援することになった。

CREATIVE

コーポレートサイトに関わる複数の部署の要件を整理し、RFPを作成。

住友ファーマの新たなコーポレートサイトに期待される役割は多岐にわたる上に、テクノロジーの進化により要件も高度化しているため、RFPの精度はプロジェクトの成否に大きく影響する。そのため、博報堂アイ・スタジオのプロジェクトマネジメント専門部署のメンバーをアサインし、関係部署の多種多様な要望をヒアリングして課題を整理。さらにシステム環境や仕様を把握し、取りまとめて機能要件や運用要件として提示するなど、約30ページに渡るRFPをまとめ上げた。RFP作成支援のプロセスの中で、クライアントの目指す方向性や実現すべきことを明確にでき、コンペティション時の提案でもクライアントの共感を得ることで、サイトリニューアルも博報堂アイ・スタジオが担当することになった。
IR情報の発信にあたっては、ターゲットである株主・投資家に対してユーザー調査を実施。
ユーザーの目的や視点を把握することで、当時のサイトのUX視点の課題を顕在化し、本来必要な機能を整理。住友ファーマを理解していただき、応援してもらうことを目指して「挑戦を続ける姿勢と、価値を公正に伝える場所」を開発コンセプトとし、UX改善の優先順位を明確にしたうえで、目的に沿ったクリエイティブの開発、情報設計を行った。

VALUE

外部評価機関により最優秀サイトに選出。担当者の作業時間短縮も実現。

開発当時は、コロナ禍の最中で行動が制限される状況であったが、住友ファーマ担当者とはオンラインミーティングによる週2回の定例会を重ね、資料の共有方法にも工夫しながら、ワンチームでプロジェクトを遂行。その結果、統一したブランディングでサイト全体をまとめ、ユーザー視点に立ったUXを実現した情報発信はIR分野の外部評価機関から高い評価を受け、「日興アイ・アール『2023年度全上場企業ホームページ充実度ランキング』」の総合部門、医薬品部門で最優秀サイトを受賞し、そのほかにも多数受賞することができた。

大きな課題だったCMSの改修では、関係部署からのヒアリングを基に効率的な業務フローを構築し、その上で承認プロセスを設計。CMS管理画面に反映して業務効率化を実現し、更新管理業務担当者の作業時間を大幅に削減した。加えて、内部SEO対策に配慮した設計を行い、トラフィックの増加にも貢献できた。

このプロジェクトを通してマネジメント力、クリエイティブ力、技術力を高く評価され、サイト運用業務も引き続き担当。運用においてもサイトのさらなる改善について逐次相談を受けている。今後も統一したブランディング、的確なプロジェクトマネジメントで、住友ファーマの価値を広く発信していきたい。

RESULT

  • 日興アイ・アール 全上場企業ホームページ充実度ランキング:業種別部門(医薬品) - 最優秀サイト
  • 日興アイ・アール 全上場企業ホームページ充実度ランキング:総合部門 - 最優秀サイト
  • 大和インターネットIR表彰2023:優良賞
  • 大和インターネットIR表彰2023:サスティナビリティ部門 - 優秀賞
  • Gomez IRサイトランキング2023:金賞

STAFF

更新

  • Project Leader

    Shion Kubo

  • Project Manager

    Yu Kanamura

  • Project Management Officer

    Hiroyuki Shizuno, Miho Minami

  • Producer

    Yasuyuki Imai

  • Director

    Yusuke Tsukiie, Shogo Masuda, Takuma Suetsugu

  • UX Designer

    Miho Oosaka, Minori Oohashi

  • Analyst

    Jun Muramatsu

  • Strategic Planner

    Yusuke Kobayashi

  • Technical Director

    Hidetaka Yamashiro, Yuwa Nomoto

  • Frontend Engineer

    Tamao Miura, Hiroshi Koi

  • CMS Engineer

    Ayaka Miura, Ryosuke Momoi

  • Infrastructure Engineer

    Yukie Takahashi, Risa Kawamura

  • Art Director

    Takumi Maezawa

  • Verifier

    Satoru Yoshida

  • Secretariat

    Yoko Ogasawara