Q:SNS、どれを始めたらいいの?

SNSの立ち上げを検討する時に「ウチの商品(ブランド)に合うSNSを選んで立ち上げたい」と相談されることもあります。しかし、ブランドや商品に合うかどうかよりも、SNSの媒体ごとの特徴を理解して、媒体に合ったコミュニケーションを取ることが大切だと考えています。まず考えなければならないことは、それぞれのSNSに合わせた商材の、コンテンツを作って活用すること。お知らせを発信するだけのアカウントは興味を持たれづらい。それぞれのSNSに合ったコンテンツを発信し、ユーザーにとってフォローする「価値があるアカウント」だと認識してもらう必要があります。
例えば、Twitterはテキスト中心のコミュニケーション、Instagramはイメージ中心のコミュニケーションに向いていると言われます。さらに、Twitterはリアルタイム、即時性が強い媒体です。流れていく情報の中でいかに目に止まるコンテンツを作れるか!がポイントになります。一方、Instagramはコンテンツを保存して活用する傾向が強いです。そのため「貯めておこう」と感じてもらえるようなコンテンツを作ることが必要です。
Q:SNSアカウントを立ち上げるメリットってなに?
大きく分けると、2つのメリットがあります。

1.ユーザーと直接つながることができる。
フォロワーを獲得すれば、情報を直接届けたり、顧客の声をダイレクトに聞くことができます。常にユーザーとコミュニケーションできるタッチポイントを作ることができれば、ユーザーとつながり続けファン化することを狙えるため、企業やブランドにとって大切な資産になり得ます。
2.情報発信のコストを抑えることができる。
ユーザーにプッシュ型で情報を届けるためには、広告出稿もありますが、広告は出すたびにコストがかかり続けます。しかし、SNSアカウントはフォロワーを獲得すれば、情報を届けたい時に発信することができます。しかも、フォロワーはファン度が高い人たちなので、情報に敏感に反応する確率が高い層です。(効率が良い層です)。長期的に見れば、情報発信のコストを抑えることができます。
Q:企業SNSアカウントはすでにある。それでも新ブランドや新商品のSNSは立ち上げたほうが良い?
はい。企業アカウントとは別に、ブランドや商品のSNSアカウントを立ち上げることをおすすめします。その理由は、大きく分けて2つです。
1.企業アカウントのフォロワー減少を食い止める。

SNSユーザーは自分のタイムラインを、興味のあるものに最適化しようとします。興味のない情報は邪魔なノイズであり、ノイズを排除しようという意識になる傾向があります。そのため、自分にとって無駄な情報が流れてきたと判断したら、すぐにフォローを外します。特定のブランドや商品の情報を企業アカウントで流せば、興味のないフォロワーにとっては無益な情報となり、せっかく獲得したフォロワーにフォローを外される危険性が高まります。
2.ブランドや商品のファンに絞った情報を発信できる。

商品やブランドに興味がある人に絞った情報を発信できます。そのため、例えば商品のキャラクターになりきってコンテンツを発信するなど、“キャラ付け”した展開も可能となります。SNSアカウントにおいて、キャラ付けは重要な要素の一つです。よりターゲットを絞った情報発信ができるアカウントとして存在したほうが、ファンを獲得しやすくなり、ファンに向けた情報を発信できるからです。
Q:いわゆる“映え”の要素が全然ないブランド、商品だから、SNSは無意味なのでは?

そんなことはありません。一時期「インスタ映え」の言葉が大流行したため、今も「映えない商品だから、SNSに合わない」と思われている人が多いようです。
しかし、今、Instagramの使い方は変わってきています。ビジュアルが派手、または分かりやすい=“映え”よりも情報収集の色合いが濃くなってきて、情報をビジュアル化して見せるアカウントが人気を集めています。写真やイラストなどを使いながら、情報をわかりやすく見せるコンテンツを作っていく感覚です。そのため、今は“映え”の要素がない商品だからInstagramには向かない、とは言えません。映えないからこそ、コンテンツの作り方次第でInstagramを面白く展開できる可能性がありますよ!
Q:予算がない。でもSNSアカウントを立ち上げたい・・・。困った!
SNSアカウントの運用を外部発注すると、毎月固定費がかかることになります。コストのハードルが高くてSNS立ち上げに踏み切れない、と言われることもあります。しかし、初期設計のみを弊社で実施し、運用は依頼主側で実施することもあります。最初の運用フレームはこちらで作るので、それに沿って運用してもらえれば、コストをかけずに済みます。ただ、運用を進めるうちに運用体制を見直すことも、しばしば。運用をしているうちにSNSの重要さや良さが理解されていくこともあります。ビジネス的な視点でも、一度アカウントを新設して運用すれば、実績に基づいて新たなビジネスに展開する機会が生まれるところも、SNS発信業務の魅力です。

最後に
Webサイトは情報を見やすくデザインで伝えられ、ストックできることがメリット。一方SNSはユーザーの生活導線上に発信できることが最大のメリットです。Webサイトで格納したコンテンツを、各種SNSのカルチャー・文脈に寄り添って再編集して発信することで、よりサイトへの誘客にもつながり、さらにはユーザーフレンドリーなコンテンツを効率よく作ることができます。ワンソースマルチユースという考え方で設計することも、やり方のひとつです。
幅広くデジタルコミュニケーションを手がけてきた弊社では、Webサイトだけ、SNSだけの専門会社と異なりトータルでプロデュースすることができます。SNS立ち上げに関するプランニングやオペレーションにお悩みの方はぜひ弊社までご相談ください。